歌詞の違いについては一番最後にまとめてあります。
Sukiyaki---Kyu Sakamoto
再生回数:522,908 高評価:2,457人 低評価:39人 コメント:559
<アメリカ合衆国 55歳>
私はこの歌を非常によく覚えている。
その時たったの7歳だったけど人気だった。
ありがとう。
<アメリカ合衆国 58歳>
自分が年を取ったと感じる... ;-)
<アメリカ合衆国 60歳>
この歌大好きだ。
この歌が最初にチャートに現れたのじゃ1963年だった。
その頃に戻らせてくれてありがとう。
<イギリス 51歳>
これは人生で一番お気に入りの曲の1つだ。
最初、60年代にジミー・サヴィルが歌っているのを聞いた。
シンプルで美しい。
UPありがとう。
<アメリカ合衆国 55歳>
これは美しい曲だ
<スウェーデン王国 24歳>
彼が言ってること誰か分かる?
<アメリカ合衆国 64歳>
"A Taste Of Honey"が歌っているのを聞いた....
"愛しい人、君は去ってしまった"
...悲しい...彼は1985年に死んだんだ。
<アメリカ合衆国 26歳>
彼は失恋の思い出について歌ってる。
星を見上げ口笛を吹こう そうすると涙は落ちないよ。
<アメリカ合衆国 62歳>
歌詞は理解できないんだけどいつ聴いてもこの曲はいいね
<ノルウェー王国 27歳>
それなら英語版を聴けばいいよ。
you took your love away from me(君が愛を持ち去ってしまったから)
(訳注:英語版の歌詞の一説)
<アメリカ合衆国 不明>
これを歌おうとしたのを覚えている。
aaah!懐かしい思い出だ!!
<アメリカ合衆国 66歳>
2012年でもまだ聴けるとは。
1963年の夏に人気だったのを覚えている。
九は1985年に死んだけどこの曲は彼のトレードマークとしていまだ残っている。
<アメリカ合衆国 不明>
この男はいつもとびきりの笑顔をしていた...
九よ 安らかに<3。
俺は全然知らないし会ったこともないけど
コンビューターの画面をあなたの心を感じることが出来る。
美しい声。素晴らしい男。
<アメリカ合衆国 63歳>
美しい表現方法だ。
俺もこの曲以外知らないけど彼の心を感じることが出来るよ。
<アメリカ合衆国>
この曲は子供時代を思い出す。
歌詞は知らなかったけど悲しい曲だと思った!
村上春樹が1Q84でこの曲について言及している。
<アメリカ合衆国 51歳>
子供のころ、60年代にこの曲を聴いた。
それから70年代に A taste of honey が歌ってまた好きになった。
それからまた80年代は4pm。
同じ曲の3つの全く違うバージョンを通して、
聞くと父親のことを思いだすので、この曲はいつも私のお気に入りだ。
UPありがとう!
(訳注:正確にはA taste of honeyがリリースしたのは1981年で4pmがリリースしたのは1995年)
<フランス共和国 48歳>
私もだ。
日本でこの曲を買ってフランスに持って帰ってくれた父親を思い出すよ。
<アメリカ合衆国 31歳>
wow
この曲は時代を超えるね!
<メキシコ 48歳> (4)
この曲は1963年にヒットした。
その年に自分は生まれた!!! ;)
<イギリス 不明>
なんという愛らしい声
<アメリカ合衆国 18歳>
美しい曲...
だれかこのような日本の良い曲をもっと知ってる?
友達に聞いてみたら彼らはボーカロイドしか勧めてこない。
俺はアニメの曲じゃなく本当の歌手が知りたいんだ。
<アメリカ合衆国 不明>
DAMN !!
彼はハンサムガイね!
<アメリカ合衆国 56歳>
なぜとても美しい曲を歌うアーティスト達はいつも皆、悲劇的に死んだりするのだろうか?
<アメリカ合衆国 52歳> (2)
この曲はアップビートの最も悲しい曲。
<アメリカ合衆国 57歳>
この曲は私をハッピーにしてくれたし、してくれる。
彼の知ってることが分かればなおさらね。
翻訳してくれた人ありがとう。
(訳注:ローマ字と英語訳で日本語版の歌詞のコメントがありました。)
<アイスランド共和国 19歳> (215)
2012年でもまだこれを聴くという人はナイスボタンを!!!!!!
<不明>
Oh yeah!
<カナダ 51歳>
音楽には2つのカテゴリがある。
GOOD と BAD。
この曲はナイスだ!
<アメリカ合衆国 63歳>
九が死んでいたのは知らなかった。
1963年当時15歳だった自分はこの曲が大好きだった。
<香港 48歳>
これが悲しいラブソングだって知ったときはちょっと驚いた。
彼の特別な声はこの曲を本当に良くしている。
他のどのバージョンも比べることが出来ない!
視聴者情報なし
上を向いて歩こうがなぜ悲しい失恋の歌かというのを調べたところ、
ウィキペディアによると
Kyu Sakamoto - Wikipedia, the free encyclopedia
上を向いて歩こうのカバー曲はたくさんあるんですが
英語版のカバー曲で有名なのが
A Taste of Honeyと4 P.Mみたいです。
A taste of honey が歌う Sukiyaki はこちら。(1981年リリース)
A taste of honey - Sukiyaki (classic) 1981
4 P.M が歌う Sukiyaki はこちら。(1995年リリース)
4 P.M. - Sukiyaki (Live)
A Taste Of Honey の英語歌詞はこちら。
SingMe - 無料の洋楽歌詞検索サイト - A Taste Of Honey - Sukiyakiの歌詞
4 P.Mの英語歌詞と日本語訳はこちら。(A Taste of Honeyの英語歌詞と同じ)
スキヤキ(上を向いて歩こう)
つまるところ
A Taste of Honeyが悲しい失恋の歌詞で歌い有名になり、
4 P.Mもその歌詞で歌い、浸透してしまったということだと思います。
個人的に調べただけなので違ってるかもしれませんが。
海外の人は英語版の歌詞で意味を理解して
坂本九の上を向いて歩こうを聴いているのかもしれません。
というかそっちの方が確率は高いのかなと思います。
Kyu Sakamoto - Sukiyaki - Ue O Muite Arukou.
失恋ソングだとしたら坂本九のとびきりのスマイルは似合わないかな。
というかやっぱり「SUKIYAKI」と言うタイトルが違和感ありまくりなんですがw
(「SUKIYAKI」と言うタイトルの理由は↓の「日本以外でのヒット」の項目を参照。
上を向いて歩こう - Wikipedia)
昔のこととはいえもう少し何とかならなかったのかな?
remain
3 (▼進行形不可)[I([副])](…に)残留する, 存続する;残っている;((形式))(まだ…しないで)残してある, まだ…されないでいる
this song still remains as his trademark.
profound
1 〈悲しみ・欲望などが〉深い, 激しい;心からの.
why is it always the artists with the Most Profound beautiful songs are all dead or die tragically?
SUKIYAKIはないわー
この時代なら、レナウン ワンサカ娘の方がずっといいよ。
>GOOD と BAD。
>この曲はナイスだ
3つじゃないかーーーーー!
最愛の人を失ったけど、気丈に生きていく歌
こう捉えてしまってた
18歳の子の友達じゃ仕方ないかもしれないがw
「ふるさと」とかは、こういう外国人には受けが良さそうな気がするけど、どうだろう…
メロディに何を感じたんだろうね??
スキヤキみたいに感じてたんだろうか。
気になるなぁ
日本語でビルボード1位になるなんて凄すぎるわ
一人で泣くことあるんだろうなぁー
泣きたい時にわざと聴く
で、自分は口笛が上手く出来ないからいつもそこで失敗して自ら吹いて悲しい気持ちENDwww
もしかすると生き続けることができるかも知れない。
そこに湧きだした悲しみを、上を向いていることで涙を流さないですむ生き方の伝授。
still live Still live song
震災直前にやってたBOSSのジョーンズさんのCMが凄く印象的だった
「現在ほど下を向いている時代はなかった」
当時、この曲を売るために『SUKIYAKI』としたのはなんとなく理解出来ますが、今現在において考えると、是非とも原題『上を向いて歩こう』として発表しなおして欲しい気がします。
何故スキヤキなんだと小一時間ほど問い詰めたい。
時代は表してる。
この曲のタイトルがSUKIYAKIって核弾頭レベルの改悪されて以来
「西洋人は馬鹿、汚らわしい」になったらしい
ここでは「若い僕ら」などのフレーズがあり、全体を通してどういう歌なのかがよくわかるようになっている。
この笑顔でこの悲しい曲を歌うのがいいのかも
すきやきってことで、日本食が未来で世界的に流行るようにってことの当時の日本戦略(後のCOOL JAPAN)の布陣だったんだよ〜
そう考えるとSUKIYAKI って歌は偉大すぎるけど、ただし実際に後で流行ったのはすきやきよりSUSHIだったっていう。。。
チョンは哀れやのぉw
良く思っていなかったってどっかで聞いたような気がする。
良く思っていなかったってどっかで聞いたような気がする。
作者より歌い手の感性が上回っていたって話
ヒットさせたもん勝ちだろ
ボカロしか薦められない子は拓郎とかさだまさしとか小田和正とかが好きなタイプかな。
いくら何でも・・・。
まだ記録やぶられてないんだっけか。
坂本九さんの功績だ。
まあとりあえずwikiくらい読んでから書き込めや
Oh…MOURETSU…。
山本リンダの歌とかマスプロアンテナのCMとかも熱い(というか
暑苦しい)時代だったな、その頃幼児だったけど。
ライブウェイに春が来てプールサイドに夏が来たあの時代だが
今はどこに冬が来てるんだ。
カラオケで歌うんじゃなく、日常生活で口ずさむ感じです。
まぁ上を向いても涙は溢れるんだと小さい時に思いました。
意外と複雑な歌詞で、今だに理解出来てません。
日本の歌だからと近くのおばちゃんが歌ってくれましたw
言葉は分からなかったけど嬉しかった〜
あの赤坂で芸者と食べた スキヤキの味が忘れられない
みたいな歌詞に超訳されたからだ。そんでそれがヒットしたからだ。
日本もおんなじことやってるだろ、郷ひろみのアチチとか。
アップサイドインサイドナウ(元はサッカーの歌)
↓
アチチ アチ 燃えているんだろうか
うわ、切ない…。
クラシカルな歌謡曲を聞きたい外国人と、ボーカロイドしか知らない日本人とのすれ違いか。
しかも80カ国以上でカバーされたんだよな
>作者より歌い手の感性が上回っていたって話
>ヒットさせたもん勝ちだろ
>Posted by at 2012年02月03日 17:58
横に逸れるが「おふくろさん」の当初は出だしの部分には歌詞が付いていなかった
で、ヒットした後に森が出だしの部分に歌詞をつけた。
ヒットさせたもん勝ちなら作者の川内広範は激怒して良い
歌いながら通学した子供時代を思い出す。