いい曲だと思います。
(上の動画は最初、音量注意かも)
平沢進 -Lotus-
再生回数:72,711 高評価:196人 低評価:3人 コメント:30
Lotus
再生回数:86,141 高評価:202人 低評価:3人 コメント:41
平沢進 - Lotus (ロータス) 【LIVE】
Susumu Hirasawa - Lotus (Remix) -
これら4つの動画から英語のコメントをピックアップ。
<イタリア共和国> (13)
驚くほど美しい、アメージング、極上...
言葉では表せないことがここにある...
<ドイツ> (4)
彼のことを知っている唯一のドイツ人だと個人的に思っている。
なんという中毒性...
彼はアメージングな人間だ。
純粋な天才。
UPありがとう
<中国>
あなたのような平沢ファンはもっといると思う。
ドイツのファンを知っているし、平沢のオフィシャルサイトのチャットルームで
2人のチェコ人を知っている。
<チリ共和国>
チリ人もここに...平沢の大ファンだ...
ベルセルクのエンディングを観た俺の友達皆、彼の仕事が大好きだ。
<香港>
とても美しい!!!!
love 平沢さん,
love この動画
<不明>
アメージングアーティスト!!!!!
彼は平安と彩りで私を満たしてくれる。
言葉は要らない。
<メキシコ> (2)
彼はジャン・ミッシェル・ジャールを思い出させる。
日本版の彼だが、もっと本格的だ。
いつの日かメキシコのグアダラハラに来てくれ。Susumu Sensei。
<アメリカ合衆国>
wow この男はアジアでのピーター・ガブリエルの相棒のようだ。
彼の音楽をもっとチェックせねば。
<スウェーデン王国> (5)
感動した :)
ワンダフルだ
<フランス共和国> (15)
彼の音楽のスタイルと声はとても独特だ...
<イギリス> (7)
この曲大好きだ <3
誰か彼が演奏しているパイプの名前知っている? o.0
<不明 (日本語)> (3)
この不思議な楽器は「チューブラ・ヘルツ」というんですよ。
<アメリカ合衆国> (12)
なんてこったい...
彼の音楽を聴いたとき、謙虚と驚きの興奮を禁じえない。
古代の風景に出くわした時のような、
自分より大きくて壮大なものによる圧倒的な経験を得た時のような...
ほとんど泣きそうだ!
<アメリカ合衆国> (5)
彼の音楽は魔法のようだ。
何を言っているか分からないけど聴くのをやめられない。
<イギリス>
とても偉大なミュージシャン!
<アメリカ合衆国> (4)
いつもながらアメージング。
<アメリカ合衆国>
長い間ファンではなかったけど、平沢の仕事はコンピュータを多く使うのは知っていた。
彼は彼のライブで全てのグラフィックを作ったりしてるのかしら?
<不明> (5)
オーマイガ ナイス!!
P−MODEL同様に彼のライブを見に行きたい。
彼の曲は大好き。
私的にはこれは彼のベストアルバムの1つ。
UPありがとう。
(訳注:P-MODEL平沢進がリーダーとなって結成されているグループ)
<不明> (6)
このライブ見に行きたい!!!
<不明>
絶えず春の花の輪が私の心に思い浮かぶ。
聞こえる全ての音は想像によって形作られる。
美しい。
<不明> (5)
このイカしたやつは素晴らしい。
数時間前まで俺のお気に入りの曲の多くを彼が作っていたことに気付かなかった。
この男は計り知れない。
<イギリス> (3)
陰影の熟達者、平沢進による傑出した作品。
<不明> (6)
また平沢は私が聴きたいと思っていたもっとも美しい曲の1つを作った。
彼は卓越した音楽センスを持った本物の伝説。
<不明> (4)
メルシー アップロード
この曲が本当に大好き
<カナダ> (4)
ベリーナイス。
進の音楽はグレート。
<イギリス> (3)
この音楽を聴いていつも楽しんでいるよ
ちなみにlotusとは
[名](複〜・es)
1 《ギリシャ神話》ロトス(実を食べると夢心地になるとされる);その実.
2 《植物》ハス;スイレン;ミヤコグサ.
3 《建築》蓮華(れんげ)模様.
のような意味があるそうです。(goo辞書より)
最近、平沢進とlotusという曲を知ったのですが、
彼はベルセルクなどのアニメの音楽も結構手がけてるみたいです。
アニメ「けいおん!」のメンバーの苗字も「P-MODEL」のメンバーの苗字と一緒で
「けいおん!」にも影響を与えているみたいです。
全く知らなかった人物ですが調べてみたら個性的な人みたいです。
私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない。とは (ワタシハヒラサワススムダゾヒラサワユイジャナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ASCII.jp:「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた|四本淑三の「ミュージック・ギークス!」
平沢進 - Wikipedia
Czech
チェコ
Chilean
チリ人.
peace
3 安心, 平安, 平穏, 無事, 平静;((通例the ))治安, 安寧, 秩序
4 静けさ, 閉静, 静寂, 沈黙
NO WORDS HE JUST KEEPS FILLING ME WITH PEACE AND COLOURS !!!
counterpart
2 a 対の片方,片われ.
this dude is like the asian counter part of Peter Gabriel.
outstanding
1 目立つ, (…で)顕著な, 著名な((for ...));傑出した
Another outstanding creation by Susumu Hirasawa
unsurpassed
[形]まさるものがない, 卓絶した, 無比の, 無類の.
He is truly a legend in his unsurpassed music talent.
hypnotic
1魔法にかかったように興味をひきつけ、持ち続ける
His music is hypnotic
humility
[名](複 -ties)[U]謙そん, 謙虚, 卑下;屈辱(感);((-ties))謙そんな[へりくだった]行為[行動]
amazement
[名][U]驚き, 仰天
I can't help but get a sensation of humility or amazement
overwhelming
[形]圧倒的な;抗しがたい
個人的にはEnolaとかデトネイターオーガンの曲とかが好き
オープニングの平沢作品「夢の島思念公園」が頭の中駆け巡っていた…
予言のようだ…と。
記事にある似てるとされる人の動画も見たが全然違う。
いい意味でぶっ飛んでるんだよな。
記事にとりあげてくれてありがとう。
この人に限ってはむしろ海外ファンの方がよりアグレッシヴかもしれないね。
海外にもファンがいっぱいいて嬉しいなー
当時は激しいロックにハマってたからね。
今、ようやく色んなジャンルの音楽の素晴らしさがわかるようになった。
世界に広がれ、平沢教!
「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言
のリンクも貼って頂きたい。
2006年のインタビュー記事ですが、とても面白いです。
著作権やJASRAC、ネットでの配信やコピーについて、氏の見解が書かれています。
Forcesや白虎野の娘も好きだけど
個人的には魂のふる里の反応が知りたいなぁ(チラッ
東京在住だとばかり思ってた。
自分筑波山を仰ぎ見れる町に住んでるんで感無量。
あの山に住んであんな歌作ってるんだなあ。
ますます仙人じみたイメージに拍車がかかったぜ。
この人の舵をとれって曲イメージして書いてるって言ってるから
大げさにいえば原作が平沢と言えるかもね
外国人が彼を知ってる、さらにファンがいるって感動的だw
Lotusは素晴らしい。他にもロタティオン、山頂晴れて、夢見る機械、オーロラ2なんかも好きだ〜
この曲ものびやかで爽やかな感じがいいよね。
「平沢唯じゃないぞ」って言ってたのが面白かったっす。
自分の人気を信じろよ!
この曲聴いたのは、第8回MMD杯の作品でがはじめて
何とも魅力的な曲と歌だなぁ
ネイティブの日本語話者でも何言ってるか解らん歌詞も魅力の一つだな
だぶってるように感じた
ステージ前面の全面に透明なフィルムが張ってあって、
映像と実際のライブが渾然一体となってめちゃめちゃ未来的に展開する。
ミクFesよりずっと前からもっと凄いことやってる。
人体すごいね
もう大好きなんだよなこの人の曲
今敏監督の作品で知ってからもう完全に虜
絶対に熱狂的なファンいると思ってた
管理人無知過ぎるだろw
凄いなぁ
曲の安っぽさも頂けない
NHKで地球猫流れた時は唖然としたけど。
大好きだ
あとフローズンビーチの前奏最高
いや平沢さんの曲は全部良い曲だけどその中でも特に名曲だと思う
ひと昔のPVみたときは謎の映像で頭がクラクラしたんだ
ベルセルクの連載が終わるのが先か、ヒラサワが歌わなくなるのが先か。
あなたのような平沢ファンはもっといると思う...
↑これは俺じゃないかw
ランダムの中国人参上。
あなたのような平沢ファンはもっといると思う...
↑これは俺じゃないかw
ランダムの中国人参上。
使われていたやつだな。餌の無い土地だからその後死ぬけど。
マスコミの宣伝のされかたの違いで
認知度がちがうんだよな
>曲の安っぽさも頂けない
この「Lotus」が20年近く前に作られた曲だと知っても
同じ事が言えるだろうか
>この「Lotus」が20年近く前に作られた曲だと知っても
>同じ事が言えるだろうか
よく言った!
・・・ものを知らない人が批判するって滑稽で哀れだよね
自分も気をつけよう
時代の先駆者だ。
>管理人無知過ぎるだろw
ニワカファンなんだろうけどせっかく書いてくれた翻訳記事にこういう事言いに来るコドモは本当に残念だね。
そりゃやる気も無くす。
誰々が好きなのは別にかまわないがそういう振る舞いが回りにどう見られるかという客観視もたまには訓練したほうがいい。
このアーティストのファンは痛い人が多いな、そう思われてるかもよ。