動画の中の映画のタイトルが全て分かったわけではありませんが、
(たぶん)登場している映画のタイトルです。
ジャングル・ブック

ロビン・フッド

おしゃれキャット

白雪姫

美女と野獣

眠れる森の美女

動画内に何か他の映画があるのかすら分かってませんが、
他にあってそれが何か分かる方がいたらコメントのほうにお願いします。
(3:21は「王様の剣」だと思うというコメントを頂きました。)
Disney's Copy Paste
再生回数:1,260,551 高評価:3,719 人 低評価:76 人 コメント:1,075
<アメリカ合衆国>
一部はよくある場面のロトスコープを使ったんだと思う。
(訳注:ロトスコープ:実写撮影されたフィルムをひとコマずつトレースすることにより描かれたアニメーションのこと。Fliers 映画用語辞典)
<アメリカ合衆国>
Lol なぜコピペをしたかどうかが問題なのかがわからない。
俺たちは前は気付かなかったしそれで良かった。
誰も傷つけてないよ -.-
<イギリス Aさん>
これが製作コストをどれだけ削ってリリースまでの時間をどれだけ短縮できるか考えろ...
俺はこれは価値があったと言える。
<スウェーデン王国>
Lol そうかな?
それでも彼らは彼ら自身で新しい衣装、新しいキャラクター、新しい背景/環境を描かなければなからなかった。
ただコピペして、ではこのようなアニメは出来ない。
<イギリス Aさん> (2)
コリオグラフィーアニメーションは簡単じゃない。前の絵コンテを使う事はプロセスをかなり早められる。
俺はそれらを全てを描き直さなくてもいいとは決して言っていない。
俺はただ、振り付けの輪郭が以前の映像から用いられて、それがダンスシーンでのアニメーションプロセスを早めるだろうと言ってるだけだ。
(訳注: コリオグラフィー:振り付け)
<アメリカ合衆国>
ダンスのやつは意図して賛辞してるんじゃないかな...
<アメリカ合衆国>
これはクレイジーだな。
今まで全然気付かなかった!Lol
これだけでなくもっと沢山あるのは確かだな。
すげー巧妙だ!
<アメリカ合衆国> (+2)
彼らは美女と野獣のドキュメンタリーで、
時間が足りなくなり、最後のダンスシーンのために眠れる森の美女の舞踏場のシーンをコピーした、と説明していた。
多分ディズニーは単純に前のものを再利用することによってほかのシーケンスを
活気付けることで時間の節約をしようとしていた。
それはOK。
事実、言われるまで気付かなかったから。
<イギリス>
これは白雪姫のばかげた曲だ。
フランス語に再吹き替えされ、全く良く聞こえないからただ変なだけ。
<ドイツ>
とてもいい曲だ!
けどなんでフランス語...? xD
<シンガポール> (+32)
なんかよく分からないけどこの曲が神経に触ったのは自分だけ?
<オランダ王国> (+7)
少なくとも彼らはよそからはコピーしなかった。
それは良かった。
<アメリカ合衆国>
lol UP主はどうやってこれらに気付いたんだ?
<スペイン>
Wow! 全く違う映画だけど、全く同じだ。
<メキシコ> (+11)
当時、資金問題を抱えてコピペしたと言われていたディズニーをジャッジする前に
5分のアニメーションを作るのにどれほどのコストがかかるのか勉強・学習すべきだ。
<デンマーク王国>
とても悲しい!!
いままでディズニーは独創的だと思っていた..
<オーストラリア>
少なくとも彼らはリサイクルした..LOL
<アメリカ合衆国>
lol
怒るべきか驚くべきか分からない...
<アメリカ合衆国>
幼年時代=台無し
<イタリア共和国>
1:58が最高
<アメリカ合衆国>
これはすげークール
<オーストラリア> (+6)
1秒間に何枚描かないといけないかを考えるとこれはかなり効率的だ!
<カナダ> (+3)
これに驚いた人はアニメーションを作ったことがない人たち :)
<アメリカ合衆国>
全てのディズニー映画は再利用の再利用
<カナダ>
仕事ぎらいのアニメーター....
<イギリス>
フゥ、
シーンを再利用せずに生き残ったカートゥーンカンパニーはないよ。
特に背景。
沢山の時間とお金が必要だ。
<不明>
汚されたような感じ。
俺の少年時代がすべて嘘だったように思える。
<アルゼンチン共和国> (+2)
彼らはみんな同じダンススクールに通ったんだよ。
<メキシコ>
ディズニーがあまり好きでない自分でも、これは全くチートじゃないよ。
これらのシーンのほとんどが実写からのロトスコープだ。
<スイス連邦>
これらの映画は"ハンドメイド"だった。
なのでちょっとのリサイクルは問題じゃないよ。
よくやった。
<アメリカ合衆国>
それでもディズニーが好きだ。
<アメリカ合衆国> (+3)
no no no no no no no no no no
俺が信じているものを台無しにするのはやめろ
<イスラエル国> (+215)
俺の子供時代を台無しにしてくれてありがとう
<アメリカ合衆国>
とってもクールな発見だ
<オランダ王国> (+3)
すごく...びっくり...です.... O.O
<デンマーク王国> (+69)
彼らはロビンフッドの時間節約のためにやった。
ディズニーはとても金に困っていた。
それで彼らは彼らの以前の作品からリサイクルしなければなからなかった。
新しいディズニーを嫌うのはOKだけど、古いディズニーをディスるのはやめろ...
<不明> (+2)
君たちは昔のアニメに要する時間と努力がほとんど分からないようだ。
これらはそれでもすごい映画だ。
だからお願いだから黙っててくれ。
<ドイツ>
今まで気付かなかったよ...
ちょっとショック。
ナイスジョブ and 知ることが出来て良かった^^
<アメリカ合衆国>
恥を知れ ディズニー!
<アメリカ合衆国>
"恥を知れ ディズニー"
ディズニーがコピペしたからって気にするな。
ディズニーもビジネスだ。
もし彼らが映画の中で仕事をうまくやる何かを見つけたら彼らはおそらくまたやるよ。
驚くことじゃない。
<オーストラリア> (+6)
何と言う皮肉。
お前はコピペしてこの動画を作った。
<アメリカ合衆国> (+2)
このコピペは私達がディズニーの新しい映画/カートゥーンを観たときに、
私達に無意識にノスタルジックな感覚を与えるディズニーの手法なのかもしれない。
<イギリス> (+8)
...俺は実はショックだ...
俺の大好きなディズニー映画が...ただのコピペ :O
それにただのちょっとしたコピペではなく実に多数なシーンでほとんど完璧なこぴぴ :O
<オランダ王国> (3)
俺の少年時代が!
少年時代が去っちまった!
嘘つきやがって!!!! D:
*泣*
チート野郎!
<イギリス> (+9)
彼らはロビンフッドのDVDでこのことについて認めていた。
彼らはその時修羅場だったのでフレームを再利用した。
気にすんな。
アニメーションは昔はより金がかかっていた。
不平を言う人はコンピューター時代から抜けだして挑戦してみるべき。
<アメリカ合衆国>
彼らがハードな作業をしてたってのはかなり疑わしい。
彼らの唯一の目標は金を稼ぐこと。
だから彼らは手を抜いた。
<アメリカ合衆国> (+5)
ぶったまげたぜぇ〜
<アメリカ合衆国>
同意する
視聴者情報得られず
ディズニーの映画はほとんど観たことがないし、
アニメもほとんど観ないのでそれらの知識もないし、
中3程度の英語力のため
長文の説明的なコメントは訳せてませんが、
いろんな意見がありました。
「ロビン・フッド」に関してはウォルト・ディズニーが死んでから最初の映画で
当時資金に困っていたとかそのようなことも書かれていたと思います。
「ロビン・フッド」は「ジャングル・ブック」や「おしゃれキャット」や「白雪姫」などの、
「美女と野獣」は「眠れる森の美女」などの
再利用のようです。
こちらによると
ロトスコープとは (ロトスコープとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ディズニーの白雪姫はロトスコープを使ってるみたいなので
実写→白雪姫→美女と野獣と言った感じなんでしょうね。
一番多かったコメントは
「この曲何?」
だったと思いますw
ディズニーの話じゃないですけど、
A-HaのTake On Meのミュージックビデオを初めて見たとき、
すげーなんだこれ?って感動したんですけど
これもロトスコープの手法を使ったミュージックビデオみたいです。
A-Ha - Take On Me (OFFICIAL VIDEO)
stock
1 手持ちの, 在庫の;主要な;標準的な
3 月並みな, よくある, お決まりの, 古臭い, 陳腐な
footage
3 (映画の特定の)場面;映画.
rotoscoping
ロトスコープ
実写撮影されたフィルムをひとコマずつトレースすることにより描かれたアニメーションのこと。
Fliers 映画用語辞典
I think part of it is because they used the same stock footage for rotoscoping.
harm
━━[動](他)〈人・評判・物などを〉害する, 傷つける, 痛める.
Its not harming anyone
choreography
1 (バレエ・舞台舞踊の)振り付け, 構成;振り付け[構成]法.
Choreographing animation isn't easy
it’s been around
It's been around for ages. (長いことここにあるね。) - 今日使えるようになりたい英語表現 - Yahoo!ブログ
the outlines for the choreography would have still been around from the previous films
neat
4 ((通例限定))〈事の〉(性質・表現・やり方などが)巧妙な, 手ぎわのよい, 器用な;適切な
How neat.
It was mind-blowing.
ぶったまげた。
Ballroom
[名](ホテルなどの)舞踏場[室].
they copied the Sleepy Beauty Ballroom scene for the final dance.
efficient
2 〈物・事が〉能率的な, 効率的な;〈物が〉使いやすく経済的な. ⇒EFFECTIVE[類語]
this is very efficient!
monetary
2 金銭[財政](上)の
before judging Disney which was having monetary issues in those days
cut corners
(事をするのに経費・労力を節約して)最も安易な方法をとる, 手を抜く.
Sheme on you!
恥を知れ!
1日3分の日常英語 Shame on You!
同じスタジオなんだし、一回作った動きは財産だよね。
まぁ日本でも戦闘シーンがほぼ使い回しってアニメが過去あったしな。
「バンク」とか言われてたけど
ていうか白雪姫って1937年の映画だよな!?
ぬるぬるに動きまくっててやばい。
ディズニーやっぱりスゴ過ぎるわ。
最近3Dアニメばっかりで残念。
こういう使いまわしをせずにいちいち新しく書き起こすから
いつまでも貧乏なままなんだろうな
こういうことをするとその作品は表現ではなく消費物になってしまうから、
テレビは兎も角映画ではやってほしくないかな。
しかし見てもわからんなこれは
すごいわ
チケット買って劇場に足を運ばせて、
目玉のダンスシーンが再利用じゃ詐欺でしょ。
というか、近年のディズニーアニメのチープ感て、
こういう所からも醸し出されて
みんな無意識に感じていたんだろうな。
このヌルヌル動く絵には感嘆する
素晴らしい動画はある種の芸術だし、有効利用は全く構わんと思うぜ
>日本のアニメは
>こういう使いまわしをせずにいちいち新しく書き起こすから
そうでもない
いわゆるバンクを除いても過去の動画をトレスし直すのはよくある
キャラやメカのアクションはもちろん、誰も気づかないスペシャル・エフェクト的なやつもね
例えばエヴァンゲリオンの打ち寄せる波の動画はナディアの動画のトレスし直し、みたいな感じでね
ライオンキングはジャングル大帝のパクリって認めないけどな。
見た事も聞いた事も無いとか言ってたw
もちろん金も
日本のアニメが全編これやってたら速攻で破産だわ
パクられた側はパクった側を訴えるべきだ
つまりはディズニーはディズニーをして…
子供の頃初めて映画館で見た映画なんだよなあ‥
それにしても今見ても、ほんと素晴らしい動きだ
この味は今のCGでも出せんなあ
ナディアとかジャングル大帝ぱくるなよ
パクリ体質あるんじゃない?
TVアニメならまあ普通だな
まさか、まんま使い回しとは驚いたわ
これじゃあ新しいアニメーターは育たんし、
さらなる使いまわしが簡単なCGアニメへ移行するわな
お遊びのたぐいでわざとやってるんだと思ってた。
コアなファンならすぐ見つけちゃうんじゃないの?
日本のアニメでTVシリーズがDVDになった時に
修正箇所を超難問間違い探しレベルで見つける人たちのすごいことすごいこと…
特にミュージカル調な演出とコミカルなキャラ、ストーリー
コピペ以前に設定を変えただけの消費物じゃん?(別にダメだとは思わんが)
コピペコピペで一本作れるようになるかもな。
でも、そんなのに金は払いたくないなw
ディズニーアニメをちゃんと見れなかったりする
ディズニーランドに行くと隠れミッキーみたいなのがあるんでしょ?
よく知らんがw
ディズニーランドに行くと隠れミッキーみたいなのがあるんでしょ?
よく知らんがw
それはそうとハリウッド得意のCG技術で「トムとジェリー」作って欲しいな
パクレよ※国内限定
ディズニーバージョンってことか
売りにもなってるダンスでこれは残念だなあ
そしてバンクが叩かれてるように
どんな理由があろうが手抜きであることに違いは無い
っていうかコストのためって言う人が多く居るけど、
バンクと違いセルを作る手間とコストは完全新作と大差ない
手を抜いてるのは絵コンテから原画までだ
何でバラしたんだよ。
けど、白雪姫のダンスはあえてやっている気もする。
同じ会社内での話だし良いんでないの。
誰やらの漫画のヒロインも、毎回、同じ顔なんだし。
むしろこの手法は優れてると思うんだけど
まあ気づかれなきゃ問題無いんじゃない
時間短縮にもいいし
自社の過去の作品を使いまわしてるだけで
著作権侵害してるわけでもないし
ファンタジアもそうだったけど現在でも超えられないってのがほんと素晴らしいね
モーションのコピペに関してはなんとも思わん
これらがポリゴンアニメのモーションデータとして使いまわしされてるなら手抜きだなあとも思えなくもないけど、実際この作業で簡素化出来るのはコンテの構成くらいだ
それに鉄板な動きならディズニーモーションというの確立させるって意味でも、似たような動きを使うのはむしろ当然とさえ感じる
他の会社がパクってるわけじゃないんだからドヤ顔で指摘されてもね
全く何も問題ないじゃんw
時間的、コスト的に効率よく製作できるように
共有ライブラリー化されているのだろう。
コンピューターのソフトウェアの世界では
当たり前のことなんだがw
それを描き起こすからリアルで滑らかな動きになるとかで感心した覚えがあるわ
その演技の素材を使ったってだけならアニメーターの仕事量も同じだろうし動きが凄い事にも変わりはないと思うんだけどなあ
使いまわしの宝庫ジャン
ガンダムSEEDなんか酷かったな
しっかし、やっぱディズニーのアニメはぬるぬる動いて凄いな
さすがにキャラじゃなくてエフェクトとかだが
恥ずかしくて観てられなくなる
耳をすませばで雫が歌い出すシーンも苦手だわ
同じ使い回しでも実写からいちいち書き起こさないといけないこれとはレベルが違う
しかしディズニーのはよく見つけたもんだね。相当なディズニーファンですね。
育成にならん
情報ありがとうございます。m(_ _)m
>恥ずかしくて観てられなくなる
わかるわかる
オレもミュージカルは苦手
植木等の映画なんかもその点すごく恥ずかしい
大好きだけど
コスト削減の効果はそれ程無いような気がするが
全部書き直してるし
単に才能のないアニメーターに量産させる為のものだと思える
そういう意味でのコスト削減ならなんか悪質に感じる
ことアニメにおいては、どうせ同じならトレースしたほうが制作効率が良いのでする。
映画はワイヤーフレームCGならともかく、キャストはまったく同じできないしね。
逆に言うと、この解を外れたコンテは、それ以下のつまらない映像作品になってしまうんだ。
伝統的な言い方をすると、様式美、おやくそく、って感じかな。
ただ、人が何が楽しいかと思う最適解なんて時代とともに変わるものだから、いつまでも同じ解を適用していると陳腐なものになってしまうのは言わずもがな。
それと間に挟まれているのは「101匹わんちゃん」ですね。
懐かしい。