2012年08月12日

「犬のおまわりさん」の動画を見た海外の反応


CatFight.AVI - YouTube

再生回数:436,106 高評価:696 件 低評価:23 件 コメント:122


イギリス
1:44 の犬は"心配ない、いつものことだ"って言ってるようだ。

アメリカ合衆国
1:58
もう一度突破口を突撃せよ 諸君

(訳注:こちらの言葉のようです突破口を突撃せよ Once more unto the breach:ヘンリー五世

フランス共和国
彼らは本当に"犬のおまわりさん"だ

アメリカ合衆国
これは本当に素晴らしい動画。
あなたの犬が大好きだ :D

アメリカ合衆国
一番面白くて一番可愛い動画 (:

アメリカ合衆国
よく訓練された犬たちだ。
すごい。犬最高!

スウェーデン王国> (+3)
今まで犬のこのような振る舞いを見たことがない。
彼らでさえケンカの概念を理解し、ケンカの仲裁を考える。
全く違う種類の動物であるのに...
彼らは本当に知性と心を持った賢い犬だと思う。
人間のようだ

   <ルクセンブルグ大公国> (+2)
   実際問題”群れ”の中に争いがないことを確かめるための犬の普通の行動だよ。
   リーダーの仕事だけど、他のできたやつらはリーダーのように振舞う :)

ブラジル
すごい動画だ!
けんかを仲裁する犬たちは素晴らしい!
マーシャルアーツの使い手として、Asia(最初の黒犬)が仲裁した後、
挑発されたネコの"いじめ"ネコの首に対する攻撃にはほれた。
Great!!!!

アメリカ合衆国
ASIAは私のヒロイン!
何と言う可愛さ!

アメリカ合衆国
最後動いてなかったけどネコは死んだの?

   <ドイツ
   犬は最後に猫を殺したと思う!!!!!!

タイ
犬たちが実際にけんかを止めようとしている。
なんて賢い!

インドネシア共和国
なんと素晴らしい犬たちだ。
彼らは単純にケンカをやめさせるためにネコのけんかの仲裁した。
平和のために。
最初、あの黒い犬がネコを攻撃して悪い方向に行くのかと思った。

ブラジル
おもしろい hahaha

アメリカ合衆国> (+4)
あの犬たちはクラブの用心棒になれるな!

アメリカ合衆国
犬たち:ヘイヘイヘイ!やめろ!やるならよそでやりな!

レユニオン
Asia:"問題ないね...ファイト!!"

メキシコ
犬のおまわりさん!

アルゼンチン共和国> (+11)
黒いネコ、黒い犬、黒い車、
あなたも黒? xD

   <UP主 アメリカ合衆国> (+6)
   HAHA..いいえ、車は私のギリの母の車...
   ネコと犬が黒いのは偶然。
   黒は私の大好きな色だけど私の車は白でお気に入りのネコの色はグレイ...

アメリカ合衆国> (+25)
あなたの犬たちはとっても立派だね。
ネコのけんかの仲裁は素晴らしい仕事だった。

アメリカ合衆国
これは...Youtubeで見た中で...一番クールなもの...だった。
これは数百万再生行くべき!




上位の地域

アメリカ合衆国
イギリス
オーストラリア

上位のユーザー層

男性、45-54 歳
男性、35-44 歳
男性、55-64 歳




犬が一匹でてきて仲裁して終わるのかと思ったら
一杯出てきてワロタ。

最後にネコは死んだの?
と言うコメントがあったりしましたが、
動画の説明部分で
「猫は傷ついたかのように見えるけど...彼らは元気で、今日もまたケンカしている」
と書かれていました。




It happens all the time
よくあることです

Once more unto the breach, dear friends, once more;
もう一度突破口を突撃せよ 諸君 もう一度
突破口を突撃せよ Once more unto the breach:ヘンリー五世

pup
1 子犬, 犬ころ;アザラシ[オットセイ, ラッコなど]の子.

pack
(1) (人・動物の)群れ, 集団, (悪人たちの)一味((of ...));ボーイ[ガール]スカウトの年少隊の一団;(潜水艦・航空機の)一隊;((軽蔑))大量, 多数
It's actually really normal behavior from dogs to make sure there are no fights in the ''pack''.

provoke
2 [III[名][副]]〈人・動物を〉挑発[刺激]して(…に)する((to ..., into doing));[V[名]to do]…を刺激して(…)させる
I had to love the amazing move that the cat who had been provoked does to the neck of the "bully" cat

intervene
1 (…を)取りなす, 調停する((in, between ...))
they intervene those cats fighting simply to stop them from fighting

bouncer
2 ((略式))(酒場などの)用心棒.
Those dawgs could be club bouncers!

beautiful
3 (道徳的・知的に)りっぱな, 見上げた
posted by こずみっく at 00:10| Comment(13) | TrackBack(0) | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>フランス共和国
彼らは本当に"犬のおまわりさん"だ

犬のおまわりさんって日本の童謡じゃないの?
海外にもあるの??
Posted by at 2012年08月12日 02:51
犬のおまわりさんならこれも有名
ttp://www.youtube.com/watch?v=en1yndYXigI
Posted by   at 2012年08月12日 06:48
>犬のおまわりさんって日本の童謡じゃないの?
>海外にもあるの??

警察犬はどこの国でもいるんじゃないんかね知らんけど
Posted by at 2012年08月12日 06:51
群れの秩序の維持は犬にとって切実な問題。
群れの崩壊は自身の生命の危機でもあるから。
それ故に犬は群れの秩序を優先する。

ただ群れへの帰属意識の低い柴犬などはその限りではないけどね。
レトリバー、マラミュート、セントバーナードあたりは帰属意識が強い。
Posted by at 2012年08月12日 07:41
ASIAって変な名前だな
Posted by at 2012年08月12日 08:05
エイシャっかわいいとおもうけど
Posted by at 2012年08月12日 10:00
>彼らは本当に"犬のおまわりさん"だ

原文ではただポリスドッグでしかないから警察犬だよ
Posted by at 2012年08月12日 11:07
犬が気になって振り返ったところを攻撃される猫が、なんかツボ。
Posted by ho. at 2012年08月12日 11:19
犬=アメリカ 猫=世界
Posted by   at 2012年08月13日 02:19
これらの犬の飼い主さんが、余程心温かな人なだろうな。
猫は個人主義だけど、可愛がると鳥やハムスターに同じ様な行動する事も心に留めていて欲しい。
Posted by at 2012年08月13日 04:20
この動画て日本の動画だったのか
Posted by at 2012年08月14日 17:28
わんこは健気だな
Posted by    at 2012年10月16日 23:17
>この動画て日本の動画だったのか
いや、海外だろ
Posted by at 2013年12月09日 11:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。