2012年10月06日

漫画:右から読むのと左から読むのどっちが好き?


ttp://myanimelist.net/forum/?topicid=428605&show=0

女性
いくつかの漫画は私達の読む方向、左→右に置き換えられるけど
時々右→左読みのまま残っている。
どっちの読み方が好き?それはなぜ?

不明
右→左
なぜならほとんどの漫画シリーズはその読み方だから。
慣れた。

   <女性
   私の脳は今そのように読むように機能する。
   本やコミックを読むのは左→右がデフォルトだけど
   漫画を読むときはいつでも右→左にスイッチする

ニューヨーク 男性
右→左にとても慣れている。
数ヶ月前まで、左→右のコミックを読んだかことがなかった。
右→左が好き。特に漫画は。

カリフォルニア 男性
右→左
実際、左→右の漫画を見つけるのは難しい。
慣れているのでスイッチするとぎこちなく感じる

ニューヨーク
右→左。
最近左→右へ読む漫画を読んだとき、とても混乱して流れを追えなかった。

女性
私は右→左がより快適。

モントリオール
右→左に慣れた。
なので漫画を読むときはそっちが好き。
時々西洋のコミックを思わず右→左で読もうとしてとても混乱する

不明
漫画を読むとき読む方向は気にせず、
意味が分からない場合を除いて自動的に右→左に読み始める
右→左が私にとって読むのが楽。

カリフォルニア 男性
右→左に慣れたけどもし英語だと左→右を好む。
文章を左から右に読みつつコマを右から左に読むのは流れを混乱させ、
読むのが遅くなる

シンガポール 女性
どっちの読み方でも快適だけど右→左が好き! :D

女性
人によってそのような好みがあるのに驚いているo.o
どっちでもOK

男性
漫画がよければ気にならない。

女性
左→右が好み。
何を読むにしてもこの方法がいい。
右→左に漫画を読むのに慣れるのにものすごく時間がかかった。
それでもまだ左→右の方法が好き...

女性
右→左に慣れた。
時々左→右の読み方を忘れる。
混乱する。

チリ
右→左。
この方法で読むのに慣れた。
誰かが予期せずその方向を変えたら、とても混乱する。
(book[本]を読むときはいつも左→右だけど、それが普通)

メキシコ 女性
他のコミックスタイルより漫画を読んでいるので右→左が好き。

イタリア 男性
右→左が好きだ。
自分にとっては絶対。

ノースカロライナ(グリーンズボロ) 女性
長い間、右→左で読んでいたので
数学の本を間違った方向で読んだらクラスがざわついた :3

女性
オリジナルの右→左の読み方が好き。
今それに慣れたので’コミック’の左→右の読みはとても混乱する! >.<

男性
沢山の本や漫画などを読んだけど、全然気にしない。
けど左→右が好きだと言おう。
なぜなら本を読むために"習った"方法だから。

不明
どっちの方向でも全然気にしないよ ;)

オハイオ 女性
私が読んだほとんどの漫画は右→左でそれに慣れた。
読んだ漫画で左→右はまれなケースでとても混乱した。
漫画は右→左に読むのを好む。

ストックホルム
最初は左→右が好きだったけど数年漫画を読んだ後、
右→左が好きになった。
最近スウェーデンの漫画を読むとき誤って間違った方向に読む xD

女性
右→左。
それが漫画を読むということ。




ほとんどの人は右→左が好きなようでした。
もう完全に慣れたみたいですね。




panel
コマ

disrupt
1 …を混乱させる;〈国家・政府などを〉崩壊させる;〈交通網などを〉途絶させる
Reading sentences left to right, and panels right to left disrupts my flow

preference
1 (…よりも)好むこと((to, over ...));(…に対する)好み, ひいき((for ...));優位((to ...));[C]好きなもの

posted by こずみっく at 23:20| Comment(55) | TrackBack(0) | アニメ・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ネタがないのか?
Posted by at 2012年10月06日 23:45
右からとか左からとか特に意識したことないな
でも、もし漫画の本がいきなり左からになったら混乱すると思う
小説その他は多分気にならない
Posted by at 2012年10月06日 23:49
学研の科学と学習。
Posted by at 2012年10月07日 00:11
おお、もう海外でもすっかり右→左なんだ
以前は海外用に反転印刷してたのにね
絵が反転したら下手さが際立ってしまうからって
海外での出版を拒否った漫画家もいたと聞いたけれど

おもしろい記事をありがとうございます
Posted by   at 2012年10月07日 00:13
海外版のも持ってるけど
どっちでも普通に読めちゃうよね
Posted by   at 2012年10月07日 00:14
でも文字は縦書きじゃないんでしょ
Posted by at 2012年10月07日 00:16
縦長の吹き出しに長い単語が入りきらなくて、改行されてると読みにくい
Posted by at 2012年10月07日 00:27
縦書きなら右から左
横書きなら左から右
小説ならその方が実に自然

漫画はコマ割りが右から左にされてるから
わざわざ反転するのも面倒って話か
Posted by at 2012年10月07日 00:36
自分ならわざわざ右→左に鏡像反転されたアメコミなんて読みたかねーよと思う
あちらさんだってそう思うだろうね
子供の読者だったらまた別の話だろうけど
Posted by at 2012年10月07日 00:48
日本でも「マダラ」が左→右じゃなかったっけ
マダラは読みづらくて吐き気がした
海外コミックでも酔うわ〜
外人さんは日本の漫画読むの大変だろうな
Posted by at 2012年10月07日 00:53
文字は左→右のほうが合理的
縦書きだと逆になるのは意味不明
Posted by at 2012年10月07日 01:18
どっちでも読めるな
雑誌なんかだと逆だったりするし、あまり意識しないわ
Posted by at 2012年10月07日 01:34
そういや子どもの絵本は左→右が多いけどなんでだろ?
右→左もあるけど。
まあ結構普通に慣れちゃうもんなのかもね。
Posted by   at 2012年10月07日 01:52
英語のペーパーバックはまず右開きだな。
まんがが逆方向もあるのか、この手の出版文化って結構頑なな業界だから、
珍しいケースなんじゃないか。
昔紹介されていた英訳漫画は原稿が全て反転印刷されてて、
登場人物がみんな左利きになってたよwまあ、実害はそんなにないけどさ。
Posted by at 2012年10月07日 02:32
右から左でかつ、字を上から下の読むことにより眼球のリズムが生まれる。

英語で読んでる人は漫画の楽しさを半分は損してると思っていい!
日本語勉強してくれ海外ヲタクよ。

日本語出きる人増えすぎる弊害がありそうだが。
Posted by   at 2012年10月07日 02:57
縦書きが右から左なのは、昔は製本よりも巻紙が主流だったからだな
右から左なら右手で巻き込めば読めるが、左から右じゃ左手で巻き込まなきゃならず、右利きの人には難しい
横書きだと上で巻き込むので利き手が無関係だけど
Posted by at 2012年10月07日 03:06
>右から左でかつ、字を上から下の読むことにより眼球のリズムが生まれる。

なんで左から右じゃダメだの?
漢字や平仮名の書き順を思い出してもらえればわかるけど、書くときは明らかに左→右のほうがリムズ良くかけるんだよな
だからして縦書きの右→左という列順は本当に不合理
Posted by at 2012年10月07日 03:08
マンファが左から右らしい。
Posted by at 2012年10月07日 03:17
マンファが左から右らしい。
Posted by at 2012年10月07日 03:17
日本じゃどっちの本でも普通にあるから大して苦労しない
横文字圏だと右→左は日常的にゃまずお目にかからないんだろうが
Posted by at 2012年10月07日 03:25
アキラも海外用にコマの再配置、左右反転、それで不自然な部分を
描き直しってやってた。
ただこれじゃああまりに手間がかかり過ぎ現実には不可能で、
需要も増えて読み手の方が合わしてくれる時代になった。
Posted by at 2012年10月07日 04:24
日本語は縦書きでも横書きでも読み書きできる言語
で、縦書きの場合はページが右→左という流れ
これが、マンガを含めた出版物の大半の規則
日本語の出版物で横書きの左→右ページは極めて少数派
マンガに関しては、コマ割りも右→左

でも、アルファベットは基本、横書きの左→右しかないから、ページやコマ割りが文字と反対の流れになるわけで、慣れないと違和感ありありだろうね

反対に、日本での元々のマンガの文字を横書きにすると、ページやコマ割りと流れが逆方向になるから、そうはならないだろうね。
あるいは、コマ割りから根本的に変えることになるわけで、それはそれで創作している人が苦労する

広告やプレゼン資料なんかは横書きの方が主流だし、住所録や名簿のようなものは、横書きの方がはるかに見やすいってのはある
こういうWebサイトだって、ほぼ100%横書き

何にしても、左右どちらでも対応できるってのが、日本語のいい所の1つということでいいんじゃない
Posted by at 2012年10月07日 04:53
漫画は縦読みだから右→左なんだけど

英語だと常に横書きだけど、絵は右→左で書かれてるから、無理やりなローカライズだよな、とw
Posted by at 2012年10月07日 05:21
マンガとか小説は縦書き右→左だけど、これってそうじゃならなきゃならないという合理的理由はないんだよな
あるとすればそういう慣習だからってだけ
電子ブックとか世界への輸出とか考えたら、横書き左→右にしちゃってもいいと思うんだけどなー
まあ伝統派は反対するんだろうけど
Posted by at 2012年10月07日 05:27
マンファは左から読むから西洋人に馴染み易く、急速にシェアを広げてる
という韓国の記事を読んだことがあるな
Posted by at 2012年10月07日 06:19
監理人さん
こういうのが知りたかった。
昔はアジアの一部や欧米の大半で左右反転で左開きが一般的だったのですが変わって来たのですね。
(反転すると効果音なども反転してしまいます)
ありがとうございます。
Posted by at 2012年10月07日 06:22
最初は英語読みにあうように鏡のような逆転印刷で販売されていたけど、確かTOKYO-POPという会社が始めて日本式に逆転印刷なしで翻訳したんだっけ?それでオリジナルを大切にするファンから支持されたので、今まで逆転印刷していたビズコミックもそれに習って日本式で読ませることになったいきさつがあったと思う。
Posted by at 2012年10月07日 06:45
週刊ファミ通のマンガを読んでいると
意外とどちらでも問題ないことがわかる
Posted by at 2012年10月07日 06:55
普段は意識してなかったけど、日本の出版物って右→左に読む物がホントに多い。漫画だけじゃなく、小説や雑誌もほとんどソレだし。

日本の出版物は縦書きの文章が基本だから、必然的に右→左読みになっちゃうんだろうけど、海外の人からすればかなり奇妙に見えるのかもね。
Posted by at 2012年10月07日 07:27
こういう解釈もあるらしい

 物語の進行方向について(日本漫画のメリットとか)
 ttp://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-770.html
Posted by さゆう at 2012年10月07日 07:34
日本の読み物基本は右→左だけど別に左からでもどちらでもかまわん。
Posted by あ at 2012年10月07日 07:37
 昔、コンプティークというPC雑誌の最後に左から右へ読んでく漫画が連載されてたけど、瞬間で慣れるね。
 車に書いてある会社名とか商品名の横書きで右から左ってパターンの方が余程混乱するよ
Posted by at 2012年10月07日 08:36
ストーリーを盛り上げる時は
故意に人物が次のページ(左側)側を向いた設定を多くするらしいね
DBでも飛行シーンは左に向けて飛んでる場面が多いけど、スピード感を出す為らしい
Posted by at 2012年10月07日 10:03
もしも縦書きが左→右だったら鉛筆で書き物する時手が汚れないのにな、とは思う
Posted by   at 2012年10月07日 10:20
MADARA というマンガがあってだな(ゲームにもなった)
日本のコミックで「左→右」のタイプなんだが、
そんなに悪くないよ
Posted by   at 2012年10月07日 11:52
横文字に翻訳されて読みづらくなったの漫画を見ると、日本人でよかったと思うと同時に、何か勝った気になる。
Posted by at 2012年10月07日 12:09
視線誘導的に考えたら英語の場合左→右に読んだほうが本来の意図に合ってるような・・・
絵は反転しちゃうけどさ
Posted by at 2012年10月07日 13:11
>マンファは左から読むから西洋人に馴染み易く、急速にシェアを広げてる
という韓国の記事を読んだことがあるな

自分が韓国のコンビニで立ち読みしたときは右→左だったけど、変わったのかな?
その頃買った日本の翻訳版コミック(正規品)も右→左だった。
Posted by at 2012年10月07日 14:37
この感想はあくまでも既にMANGAを読んでる人達の意見であって、
そうでない人達には右→左は結構な障壁になってると思うよ。
Posted by at 2012年10月07日 15:14
「MADARA」とか連載がゲーム雑誌だったからなあ。
てかゲーム雑誌は全部左→右なのか(ファミマガ以外)
Posted by at 2012年10月07日 20:27
そういえば国語と算数の教科書の開き方が違うのって日本だけなんだろうか?
Posted by   at 2012年10月07日 21:07
右→左の横書き(縦書きの1文字改行)が復活したら大混乱だろうなw
Posted by at 2012年10月08日 01:34
あんまり気にはした事はないが
オリジナルが右→左ならわざわざ置き換える必要はないだろう
Posted by   at 2012年10月08日 05:10
これは気になってた。
海外版作成に当たって文字は横書き(左→右)になるのに、ページは右→左になると
ストレス溜まるんじゃねえの、、、と思ったが、人間、好きなものには慣れちまうものなんだな。
Posted by at 2012年10月08日 08:49
紙にペンで文章を書いてみればわかるけど
横書きでも縦書きでも左→右の流れの方が合理的。
何故日本は右→左などという非合理的な書き方になったのか。
Posted by at 2012年10月08日 08:59
それは右利きかつ現代人の理屈
まあ、世界的に見ても利き手は右の方が主流派だから、それはいいとして…

昔の日本は、ペンで物を書いていたわけじゃない。ほぼ筆のみ
ペンと筆は持ち方が違うし、筆の場合は既に書いた部分を自分の手で汚してしまうという心配はしなくてもいい
もし、そうなってしまうのなら、それは筆の持ち方と動かし方の問題

縦書きかつ右→左は昔からだが、筆の場合はそれで特に不都合がなかったということだと思う
Posted by at 2012年10月08日 11:41
ぶっちゃけどっちでもいいな
マンガは右→左の方が確かに慣れてるけど
情報雑誌のマンガ欄とか左→右だけど特に違和感を感じないし
Posted by at 2012年10月08日 11:57
改行の多い文章は疲れます。
Posted by at 2012年10月08日 13:19
長い習慣で、縦書きの方が文章は読み易い
横書きは何故か段を飛ばしてしまうことがあるが
縦書きだとそういうことは起きない

毛筆だったら右から左でも手は汚れない
日本だけではなくて中国や台湾なんかも縦書きは右から左じゃないの?

日本人なら子供の頃から縦横どちらの文章にも慣れて右開き左開きに抵抗はないけど、西洋人には右開きの本は読みづらいだろうな
Posted by at 2012年10月10日 19:45
マンガは右→左でもちろん慣れているけど
効果音で見開き  どーーーーーん  とか
でっかく入っていると左→右に文字を追わなくてはならないので
どこかで思い切って
左→右 に変更してもいいのかなあとは
最近ちょっと思う

縦書きで 右→左 は不自然に思わないが
年賀状の大きな字で

あけまして
おめでとう
ございます

を見るたび 右→左 というのがなぜだかとっても違和感を覚える
Posted by at 2012年10月11日 20:57
>効果音で見開き  どーーーーーん  とか
>でっかく入っていると左→右に文字を追わなくてはならないので

それで絵が右から観ていき、左側に「あっ!?」となる物がなければ、
漫画家の力不足でしかないわな。へっぽこだわ。
Posted by Anonymous at 2012年10月12日 08:31
小説でも漫画でも、文章は縦書きがいい。
縦書きなら右からの方が読んでて気持ちよく読める。
Posted by at 2012年10月16日 22:36
左読みがどんな風か知らないけど、もしかしてコマ割りまで左上からって事?
それなら読みにくいわ〜〜。
Posted by at 2012年10月28日 14:30
馴れだよ、馴れ。
我々日本人も、西洋の左から書かれた文章を読むことに馴らされたんだ。
このコメント欄だって何の不都合もなく読めているだろう?
右から左に読むことを当然の前提として書かれた漫画を左から右へとするために、絵を反転させると色々な問題がおこる。
時代劇の作品で、着物の合わせが逆になったら日本人としては愉快じゃないでしょ?
今度はあちらの方に馴れてもらおう。
Posted by at 2013年01月25日 10:51
へえ、慣れることってできるもんなんだな
Posted by at 2013年05月01日 01:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。